nasneの録画番組を見ようとブルーレイプレイヤーを
起動したところ、ソフトウェアアップデートの通知が
表示されました。何度も無視していたし、仕方ない、
今日は更新してやるか、と更新を選び、しばらく放置。
更新終了を見計らって起動し直したところ、nasneに
接続できなくなってしまいました。
ソフトウェアアップデートでネットワーク設定を消去
してしまうって、ありえなくない !?
信じられないなあ、と憤慨しつつ、パスワードを入力
し直しても、何度試しても接続できません。
ルーターの設定見ないとダメかあ、とパソコンを起動し
あれこれいじり、深く考えずに AOSS設定をオフしたら
全ての無線接続機器の設定が消えてしまいました(汗)
幸い有線LAN接続には影響が無かったので、ネットで
確認し、設定し直しついでに、セキュリティ面で脆弱と
いわれる WEPで接続していた機器も AESに設定し直し
ました。転んでもタダでは起きないのです。
録画は…見る時間が無くなってしまいました。^^;
起動したところ、ソフトウェアアップデートの通知が
表示されました。何度も無視していたし、仕方ない、
今日は更新してやるか、と更新を選び、しばらく放置。
更新終了を見計らって起動し直したところ、nasneに
接続できなくなってしまいました。
ソフトウェアアップデートでネットワーク設定を消去
してしまうって、ありえなくない !?
信じられないなあ、と憤慨しつつ、パスワードを入力
し直しても、何度試しても接続できません。
ルーターの設定見ないとダメかあ、とパソコンを起動し
あれこれいじり、深く考えずに AOSS設定をオフしたら
全ての無線接続機器の設定が消えてしまいました(汗)
幸い有線LAN接続には影響が無かったので、ネットで
確認し、設定し直しついでに、セキュリティ面で脆弱と
いわれる WEPで接続していた機器も AESに設定し直し
ました。転んでもタダでは起きないのです。
録画は…見る時間が無くなってしまいました。^^;
すっかり更新をごぶさたしていたのは、Mac miniの
SSD換装に失敗したから… ではありません!^^;
今日、遂に Mac miniの SSD換装を実行しました♪

(左)取り付ける SSD。Crucial MX500 500GB。
(右)裏返した状態の Mac mini。緊張の一瞬です。
続きは↓ をご覧ください〜。
“SSD換装”の続きを読む>>
SSD換装に失敗したから… ではありません!^^;
今日、遂に Mac miniの SSD換装を実行しました♪


(左)取り付ける SSD。Crucial MX500 500GB。
(右)裏返した状態の Mac mini。緊張の一瞬です。
続きは↓ をご覧ください〜。
“SSD換装”の続きを読む>>
使い始めて八年めの Mac mini(Mid 2010)。
前回の刷新が期待外れで、四年ぶりの刷新となった
新モデルは、価格の面で期待大外れ。
iPhoneも X路線しか出さないし、もう、Appleは
庶民相手の商売に見切りをつけたのかなあ?
もう少し年式の新しい中古品を手に入れて延命を
図ろうかとも考えましたが、中古は当たり外れが
ありますしね~。
という訳で、使用中のマシンの HDDを SSDに
換装して延命を図ることにしました。

で、本日届きました。人生初 SSDです。
Crucial MX500 500GB。約8,500円で入手しました。

USBメモリーで OS インストールメディアも作成
しましたよ。El Capitanですけどね。^^
まだ一刻の猶予も無い、切羽詰まった状況ではないので
しっかり準備して取り掛かろうと思います。

<2018.11.27 追記>
T6、T8 ヘックスローブドライバーとプラスチックピンセット。
実は数年前、HDD交換を企てて断念したことがあるため
工具は既に用意してあるのです。^^;
作業の失敗は すなわち、普段使いのパソコンを失う、
という結構重大な事態に陥ることを意味します。
偉大な先人の知恵(Blogや YouTube動画)を参考に
充分にイメージトレーニングを重ねた上で挑みます。
もちろん ひとネタ稼げますので、記事に上げますよ♪^^
前回の刷新が期待外れで、四年ぶりの刷新となった
新モデルは、価格の面で期待大外れ。
iPhoneも X路線しか出さないし、もう、Appleは
庶民相手の商売に見切りをつけたのかなあ?
もう少し年式の新しい中古品を手に入れて延命を
図ろうかとも考えましたが、中古は当たり外れが
ありますしね~。
という訳で、使用中のマシンの HDDを SSDに
換装して延命を図ることにしました。

で、本日届きました。人生初 SSDです。
Crucial MX500 500GB。約8,500円で入手しました。

USBメモリーで OS インストールメディアも作成
しましたよ。El Capitanですけどね。^^
まだ一刻の猶予も無い、切羽詰まった状況ではないので
しっかり準備して取り掛かろうと思います。

<2018.11.27 追記>
T6、T8 ヘックスローブドライバーとプラスチックピンセット。
実は数年前、HDD交換を企てて断念したことがあるため
工具は既に用意してあるのです。^^;
作業の失敗は すなわち、普段使いのパソコンを失う、
という結構重大な事態に陥ることを意味します。
偉大な先人の知恵(Blogや YouTube動画)を参考に
充分にイメージトレーニングを重ねた上で挑みます。
もちろん ひとネタ稼げますので、記事に上げますよ♪^^
『最新CPUのWindows Updateを阻止するMicrosoftの施策を無効化してWindows 7/8.1でも自動更新できるパッチを有志が作成』
Gigazine
ttp://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/
> Windows 7や8.1を使うユーザーを何としてでも
> Windows 10に乗り換えさせたいMicrosoftは、
> 「最新のCPUを搭載するPCではWindows 7/8.1の
> Windows Updateを停止する」という強硬手段に出ました。
我が家の Skylakeは滑り込みセーフでした。
Kaby Lakeからなんですね。しかし、えげつない事
するなあ、Microsoftって。OS提供者がそんな事して
許されるんですかね。
Gigazine
ttp://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/
> Windows 7や8.1を使うユーザーを何としてでも
> Windows 10に乗り換えさせたいMicrosoftは、
> 「最新のCPUを搭載するPCではWindows 7/8.1の
> Windows Updateを停止する」という強硬手段に出ました。
我が家の Skylakeは滑り込みセーフでした。
Kaby Lakeからなんですね。しかし、えげつない事
するなあ、Microsoftって。OS提供者がそんな事して
許されるんですかね。
『Windows 7終了まであと1,000日……』
やじうまの杜-窓の杜
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1055520.html
余った HDDに Windows10をインストールして、
使い始める用意はできているのですが、安定稼動中の
Windows7環境を捨て、完全移行ってのも なかなか
覚悟がつかなくてねぇ。
時間のあるときに、動いてくれないと困るソフトの
動作確認をして、移行の準備でもしてみようかなあ。
やじうまの杜-窓の杜
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1055520.html
余った HDDに Windows10をインストールして、
使い始める用意はできているのですが、安定稼動中の
Windows7環境を捨て、完全移行ってのも なかなか
覚悟がつかなくてねぇ。
時間のあるときに、動いてくれないと困るソフトの
動作確認をして、移行の準備でもしてみようかなあ。
きょ〜び起動ドライブは SSDが主流だそうで、HDDは
データ保管用途向け、その容量も 4テラだ、 6テラだと
皆さんいったい何をそんなに保存してるの?ってな状態。
そんな中、私は昨年の初めに BTOでマシンを組んだ際も
500GBのHDDを二台の構成にしたほど、頭の古いヤツ
であります。
だってクラッシュした時の事を考えてみてくださいよ。
数テラのデータがパーって、取り返しがつかないでしょ。
…なんてこだわりを乗り越え、遂に我が家にテラバイトの
波が押し寄せてきました。

2.5インチHDD 1TBを購入してしまいましたよ。
しかし、代引手数料込みで約六千円て。安いんだなあ。
隔世の感がありますね。何かケース買わなくちゃ♪
データ保管用途向け、その容量も 4テラだ、 6テラだと
皆さんいったい何をそんなに保存してるの?ってな状態。
そんな中、私は昨年の初めに BTOでマシンを組んだ際も
500GBのHDDを二台の構成にしたほど、頭の古いヤツ
であります。
だってクラッシュした時の事を考えてみてくださいよ。
数テラのデータがパーって、取り返しがつかないでしょ。
…なんてこだわりを乗り越え、遂に我が家にテラバイトの
波が押し寄せてきました。

2.5インチHDD 1TBを購入してしまいましたよ。
しかし、代引手数料込みで約六千円て。安いんだなあ。
隔世の感がありますね。何かケース買わなくちゃ♪